
小児科看護師に向いてる人ってどんな人なんだろう。
わたしは向いてそうかなぁ?

この記事ではそんな疑問が解決できるよう、実際に約6年小児科看護師として働いていた経験から考察し、小児科看護師にどんな人が向いてるのかご紹介していきます!
子ども好きの看護師にとって、小児科看護師はとっても魅力的なお仕事ですよね♪
この記事では以下の内容でお話ししていきます。
ちなみにこの記事を書いているayarinaはこんな人!
この記事を読むと、実際に小児科看護師として働いた経験から感じた「小児科看護師に向いている人」を知ることが出来、今後就職・転職先を決める際に役に立てることが出来ます。

小児科看護師になってみたいという方は、ぜひ読んでみてくださいね♪

小児科看護師に向いてる人とは?

それでは早速小児科看護師に向いてる人について、経験から考察していきます!

わたしが感じた「小児科看護師に向いてる人」はこんな人♪
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
子どもが好き!かつ子どもたちの力になりたいと思える人
子供が好きという気持ちはやはり一番大切!

この気持ちさえあれば、どんなに大変なことがあっても子どもたちに癒やされたり、元気をもらうことで乗り越えられます!
ただし、単純に”子どもが好き”だけでは難しいと感じたのがこの言葉でした。
「子どもが苦しんでいる姿を見るのは耐えられない」
子どもが好きでもこのように強く感じてしまう方にとって、小児科や小児専門病院での勤務は辛くて耐えられないという気持ちになってしまうかもしれません。
もちろんわたしも子どもたちが大変な思いをしている姿をみるのは辛いですが、そのような気持ちよりも”大変な状況だからこそ少しでも力になりたい”という気持ちのほうが大きかったです。

このように、「可愛そう」「子どもが苦しんでる姿を見るなんて辛すぎる」と思うのではなく、大変な思いをしているからこそ”子どもの力になりたい”と思える人は、小児科や小児専門病院の看護師に向いていますよ♪
アセスメント力に自信があるorアセスメント力を磨きたい
小児科看護師にとって大切なスキルのひとつが”アセスメント力”です。
赤ちゃんはもちろんのこと、子どもは痛みや辛いことを上手く言葉にして表現することが難しいため、機嫌や表情、バイタルサインなど全身状態を見てアセスメントする力がとても重要!
ちょっとした変化に気付ける力が大切なので、アセスメント力に自信がある方やアセスメント力を磨きたいと思っている方に向いています。
人とコミュニケーションをとることが苦でない
小児科看護師は子どもとのコミュニケーションはもちろん、ご家族とのコミュニケーションも密にとる必要があります。
ご家族は大切な自分の子どもが入院しているという状況であるため、不安な気持ちが大きく看護師の様子もよく見ています。
看護師の態度や言葉ひとつで不安な気持ちになったり、逆に救われたりするので、看護師のコミュニケーション力は重要なスキルのひとつなのです。

特に重症度が高い場合や状況が厳しい場合は、なんと声をかけたらいいか何年経っても正解がわかりませんが、”寄り添う気持ち”があれば伝わると信じています。
忍耐力がある
子どもが対象の看護は、なかなか思うようにいかないことも多いのが特徴のひとつ。
寝かしつけに長時間かかってしまったり、なかなか泣き止まなくて進まなかったり…。
ある程度年齢が高い場合は、看護師を試してみたり、わがままを言ってみたりすることもあるでしょう。

そのため、忍耐力は小児科看護師に必要な要素のひとつだと感じますね。
優先順位を考えて物事を進められる
先程も述べたように、子どもが対象の場合思うようにいかないことが日常茶飯事です。
そのため、その都度優先順位を修正して物事を進めていく力も大切。

慣れも必要ですが、元々優先順位を考えるのが得意な人は有利かも!
気持ちの切り替えが上手くできる
小児科や小児専門病院は、子どもたちが可愛くて癒やされますし、元気をもらうことも多いですが、そんな子どもたちが命の危機に直面したり、亡くなったときの辛さは本当に大きなものです。
衝撃的な場面に遭遇することもあります。
そんな時の気持ちの切り替えはなかなか上手くできないのが普通ですが、あまりに引きずってしまうのは業務に支障をきたす場合があるため、ある程度気持ちの切り替えが上手くできる必要があるかと思います。
また、小児科看護師に限らず看護師は大変な仕事なので、落ち込むことも多くありますが、長く勤務を続けている人たちを見ていると共通して”気持ちの切り替えが上手”なんですよね。

長く病棟で働き続けるには重要なスキルなのだと心の底から思います。ちなみにわたしは下手です(笑)
「小児科看護師向いてるかも!」転職したい人へ

ここまで「小児科看護師に向いてる人」をわたしの経験から考察してご紹介してきましたが、あなたはいくつ当てはまりましたか?
ここで、小児科看護師へ転職したい方にお伝えしたいのが、”小児科看護師”といっても働く場所によって仕事内容が大きく異なることです。
以下の記事では、小児科看護師の仕事内容を
- こども専門の総合病院
- 総合病院の小児科
- 小児科クリニック
の3パターンに分けてご紹介しています。

ぜひ見てみてくださいね♪
ただ、小児を対象とした医療を提供している病院、施設は成人対象に比べると少ないため、効率よく転職するには看護師転職サイトの利用がおすすめです。

小児科看護師になりたい方におすすめの転職サイトを載せておくので、こちらもチェックしてみてくださいね♪
☑看護roo!⇒サポート力に定評あり!転職が初めての方は特におすすめ。正社員向け。
☑看護のお仕事⇒求人数重視の方におすすめ(求人数15.7万件)!内部事情にも強く、利用者の働きやすさを重視してくれる。正社員向け。
☑【MC-ナースネット】⇒常勤だけでなく派遣、パート、単発アルバイトなど様々な働き方の求人を探すことができるためママナースにおすすめ
☑看護のお仕事派遣⇒派遣で働きたい人向け
まとめ:”小児科看護師に向いてる人”に当てはまったらさらなる情報収集をしてみよう!

今回は「小児科看護師に向いてる人」について、わたしの経験から考察してまとめてみました。

最後にもう一度チェックリストを載せておきますね♪
いろいろ書きましたが、やはり”子どもが好き!小児科看護師になりたい”という気持ちが一番大切です!

新しいことへの挑戦は勇気がいりますが、小児科看護師は本当に魅力的なお仕事なので、ぜひ検討してみてくださいね♪
